こんにちは、櫻ウインズです!
今回は、配送中に事故に遭ってしまった場合の対応について紹介します。
1日中運転していると、加害者になるだけではなく、
安全運転していても貰い事故で被害者になることもあると思います。
万が一の場合でも落ち着いて行動できるように対応を頭に入れておきましよう!
【TEP1】 けが人救護を優先する
人命が最優先です。
救急車を呼ぶなど状況に応じて適切な方法をとってください。
軽いケガでも可能な限り病院で診察を受るうようにしましよう。
【TEP2】 安全な場所へ避難する
事故車をそのままにしておくと、交通渋滞や二次災害の原因になります。
車を動かせない場合は、ハザードランプをつけたり、三角停止版や発煙筒を使ったりするなどして、停車車両がいることを周囲に知らせましょう。
車のエンジンを切って安全な場所へ移動してください。
【TEP3】 警察へ連絡する
110番して警察に連絡しましょう。
「交通事故証明書」を取付けるために人身事故はもちろん、
物損事故であっても、必ず警察に事故届をしてください。
警察に状況を説明し「交通事故証明書」を受け取ってください。
【TEP4】相手の確認をする
加害事故、被害事故にかかわらず、相手の氏名、住所、連絡先などを交換しておきましょう。
相手車両の登録番号も必ずメモしておいてください。
相手が自動車保険に加入している場合にはその保険会社、証券番号、契約者氏名、連絡先を確認してください。
【TEP5】事故状況と目撃者の確認をする
事故の状況は、賠償額を決定するうえで重要です。
目撃者がいれば、その方に話を聞き、氏名と連絡先を聞きましょう。
時間経過とともに記憶が薄れてしまうこともあるので、話を聞く際は録音しておくのがおすすめです。
スマートフォンで現場写真を撮影したり、ドライブレコーダーの映像を保存したりして、事故現場の記録を残してください。
【TEP6】 その場で示談しない
トラブルの原因にもなりますので、人身事故、物損事故いずれの場合も事故現場では示談はしないでください。
後ほど保険会社に任せましょう。
【TEP7】会社や配達先に連絡
配達中の場合は、取引先や配達先に報告しておきましょう。
【TEP8】 保険会社に連絡・修理工場へレッカー輸送
保険会社に連絡して事故の報告をしましよう。
損害が大きく自走不可場合は、レッカーを依頼してください。
事故車を修理工場へ運んで貰います。
【TEP9】代車の手配
自走不可の場合は、業務が再開できるように代車の手配を行います。
事前に流れを確認し、万が一の場合でも落ち着いて対応できるようにしましょう。
コメント