こんにちは、櫻ウインズです。
今回は、軽貨物の配送でよく使われる用語を紹介します♪
〇一斉配送
一定の時間または期間内で、企業や店舗などに一斉に商品を配布(または商品を回収)する配送方法のこと。
〇一般貨物
特別な扱いを必要としない貨物のこと。
〇運行管理
道路運送法及び貨物自動車運送事業法に基づき、事業用自動車の運行の安全を確保するための業務。
〇インセンティブ
通常の基本配達料に別途で追加される報酬のこと。
〇エアカーゴ
航空貨物のこと。
〇オリコン(折り畳みコンテナ)
主要部分を折り畳んだり分解したりすることによって、容積を小さくできるコンテナのこと。
〇置き配
宅急便などの荷物を対面のお届けではなく、ご自宅敷地内の玄関ドア前やガスメーターBOX等へお届け(配達)すること。
〇送り状
荷物を送る際にお届け先などを記入する紙(「伝票」と呼ばれることもある)。お届け先やご依頼主の住所、氏名、電話番号、荷物の中身の品名などを記入して荷物に貼ることで荷物を送ることができる。
〇稼働
配達をすること。
〇貸切便
走行距離や荷物の量での料金換算ではなく、時間や日単位で車両を貸し切ること。
〇幹線輸送
ベース(物流ターミナル)間をつなぐ大型トラックによる輸送。
〇軽貨物
125cc以上のバイクや車で配達する車両のこと。
〇拠点
拠点は、配送時のトラブルなどが起きた時に連絡する場所です。
〇混載便
1台のトラックに複数社のお客様の荷物を一緒に積載して輸送するサービスのこと
〇再配達
商品の入れ忘れや商品が崩れてしまっているなどで、再度配達を行うこと。
〇自転車便
自転車を使用して荷物を運搬するチャーター配送サービス。
〇スポット便
レギュラー化されていない単発配送のこと。
〇梱包資材
傷や汚れが付かないよう荷物を梱包する際に用いる部材のこと。
〇新スリーター
宅急便などの集配に利用するリヤカー付き電動自転車。CO2排出量の削減につながり、小回りがきくので市街地や住宅密集地での効率的な集配が実現する。
〇スーパーフルトレーラーSF25
主要都市間の効率的な幹線輸送を実現する車両長25mのダブル連結トラック。
〇セールスドライバー
お客様宅や企業様への荷物の集荷・配達業務、営業活動を担うドライバー。
〇早配
指定時間より早く配達すること
〇宅急便
ヤマト運輸が提供する宅配便サービス。ヤマトホールディングス株式会社の登録商標。
〇低炭素車両
ハイブリッド自動車や電気自動車(EV)等。
〇ダイレクトメール(DM)
商品案内やカタログを送付する宣伝手段。(新聞折り込みチラシなど)
〇宅ボ
宅配ボックスの略。
〇タリフ(標準運賃表)
一覧形式で提示される料金表、価格表のこと。
〇チャーター配送
正式には専属輸送と呼ばれる、車両1台と契約して配送を行う方法のこと。
〇チルド配送
低温(0~5℃もしくは0~10℃)で管理されている製品の配送のこと。
〇着車
荷物を積み込む場所にいくこと。
〇遅配
商品をお届け時間から過ぎてしまうこと。
〇デリバリー
自宅や会社まで荷物をお届けする宅急便などの宅配事業やサービス。
〇定期ルート便
同一の配送が定期的に発生する場合に、事前のスケジュールに基づき、バイク便やカーゴ便を自動運行させるチャーター配送サービス。
〇荷姿
輸送される荷物の状態のこと。
〇荷待ち
荷主の都合により、荷物の受け渡しができず、集荷先や届け先で配送スタッフを待機させること。
〇ハイブリッド車
ガソリンで動くエンジンと電気で動くモーターなど、複数の動力源を持つ自動車。
〇パレット
荷物を載せるために使用する荷役台のこと。
〇ハンドキャリー便
配送スタッフが公共交通機関(航空機、鉄道)を利用し、集荷先から届け先までダイレクトに手運びするチャーター配送サービス。
〇ピッキング
倉庫などに保管されている商品を取り出す作業。
〇ベース
宅急便などの荷物を集めて行先別に仕分けをする物流ターミナル。
〇ロールボックス
荷物をまとめて輸送する際に使用する下部にタイヤが付いている籠車。倉庫で使用している。
〇ミドルマイル
物流ターミナルや営業所、物流倉庫などをつなぐ中間物流。
〇ラストマイル
営業所などからエンドユーザーであるお届け先に荷物を配達する物流工程の最後の部分。
〇CNG車
圧縮天然ガス自動車。圧縮された天然ガスを燃料とする車。CO2削減や大気汚染防止の効果がある。
〇EC(Eコマース)
電子商取引。インターネットを利用した商品やサービスの売買、商取引。
〇EV
電気自動車。Electric Vehicleの略。電動モーターで駆動する自動車。CO2削減や大気汚染防止の効果がある。
〇LPG車
LPガスを燃料とする自動車。CO2削減や大気汚染防止の効果がある。
〇3PL
Third-Party Logisticsの略。
企業戦略として、物流機能の全体もしくは一部を第三の企業に委託すること。
コメント