「個建て」と「車建て」のメリット・デメリット

カテゴリー2

こんにちは、櫻ウインズです♪

今回は、「個建て」「車建て」のについて解説します!

この業界では、「個建」と「車建」という言葉がよく使われています。

「個建」は「こだて」、「車建」は「しゃだて」と読みます。

初めての方は、何を意味しているのか分かりにくい言葉だと思いますが、
お仕事をするうえで知っているべき言葉なので、ぜひ覚えておいてくださいね。

車建て
車両一台あたりの料金のことを意味します。
いわゆる車両を「貸切」にした場合の料金です。
1日〇時間走っていくらといった料金での契約になります。

個建て
パレット1枚あたりいくら、
あるいは段ボールや箱のなどの1箱あたりいくらといった場合の料金のことです。

軽貨物のお仕事の場合、チャーター便などは車建て
宅配の場合は個建てといったケースが多いです。

以下、車建てのお仕事と個建てのお仕事の場合を比較した際の
メリット、デメリットについてドライバー目線でまとめました。

【車建てのメリット】
・荷量に左右されないので、報酬が安定的する。
・仕事量が決まているので、時間に追われることがある。

【車建てデメリット】
・個建てに比べて報酬が安くなることがある。
・荷量が増えても報酬は変わらない。
・多数の荷量を扱う手間がかかる。

 

【個建てメリット】
・自分の頑張りが報酬に直結する。
・荷量が増えれば、高収入を目指せる。
・ある程度は、自分のペースで仕事ができる

【個建てデメリット】
・閑散期は、報酬が減る。
・報酬が安定しない。

どちらもメリット、デメリットはあります。
自分が目指す報酬やお仕事内容を選びましょう!

安定的に報酬を得たいのであれば、車建てのお仕事がおすすめ
です。
自分の頑張りで、どんどん報酬UPを目指したいのであれば、個建てのお仕事がおすすめです。

弊社では、初心者の方は、車建てのお仕事からスタートされることを推奨しています。
配送のお仕事や地図に慣れてきたら、個建てのお仕事にチャレンジして、
どんどん配達個数を伸ばして報酬UPを目指して欲しいですね。

 

 

軽貨物ドライバー募集中です!
多種多様なお仕事を提供します。
興味のある方は、ご連絡・お問い合わせお待ちしております!

▶詳細はこちら

 

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP